オフィスフラノ不動産は北海道・富良野市を中心とした土地・建物の売買の不動産情報をお届けします。

 2014年05月24日

<No 151>

■オダジー社長の「ワイワイ不動産物語」その20 by富良野のオダジー

画像1

『やっと、堆肥を畑に』 (2013年11月14日のオダジーのワイワイ日記より)

今朝、昨日きれいにした畑に堆肥を入れた。
昨年の今頃、「来年の畑のための堆肥作り」で紹介したように、堆肥を作っていた。
今年の収穫のために、春に入れる予定だったのだけど、その時点ではまだ十分に発酵していなかった。仕込んだのが遅すぎたと思う。
先日フォーラムフラノにヨコジーが来たときに、「堆肥、ほったらかしにしてしまったのだけど、どうしたら良いですか?」と聞いた。
「雪降る前に、畑に入れれば、来年の春にはいい土になる」とヨコジー。
実は、夏の初めに水をかけ、「切り替えし」を1、2度やっただけで、その後そのままにしていたので、心配だった。腐った感じになっているかもしれない。
今朝は、変な臭いもなく、シロウト目だが、それなりに堆肥らしくなっていた。
来年の雪が融けた春に、畑を見るのが楽しみだ。
何をやるにも、簡単ということは無い。でも、やっただけのことは、やはり、ある。
昨日と同じ結論だ。
コツコツやるしかない。
12月8日(日)には、今年最後の資格試験(不動産関係)が控えている。コツコツなのだ。
不動産関係の資格試験は、「土地家屋調査士」「不動産鑑定士」など“超”難関な試験とは別に、実務に役立ちそうな各分野の資格試験も沢山ある。私のように異業種から参入した実務経験がないものにとっては、すごく助かる。簡単ではないが、頑張れば手が届く範囲だ。
昨年の今頃は、FP試験の勉強を始めていた。なんだかんだ、一年中勉強していたことになる。
試験に合格するのが大変なプレッシャーでイヤだが、勉強そのものはライフワークのようになったので、苦ではない。これはありがたい。
意外と、勉強好きなオダジーなのだ。

  

 2014年05月24日

<No 152>

■オダジー社長の「ワイワイ不動産物語」その19 by富良野のオダジー

画像1

『フォーラムフラノ看板』 (2013年11月6日のオダジーのワイワイ日記より)

このように、看板も新しくなった。
なんと言っても、「オフィスフラノ不動産部」の看板が出来たのはうれしい。
看板に「富良野移住ご希望の方もお気軽に!」と入れた。富良野に移住したい人のお手伝いが出来ればと思っている。
みなさん、よろしくお願いします。
でも、プレッシャーだなぁ・・・。
頑張ります!

  

 2014年05月17日

<No 153>

■美瑛町・白金温泉は雪! by 富良野のオダジー

画像1

今日は旭川に行ってきた。
不動産会社のアーバンデザインさんと打ち合わせをさせていただいた。
アーバンデザインさんが売主さんに頼まれた物件と直接売主となっている物件を、当社のホームページに掲載させていただくことになった。
不動産用語的にいうと、アーバンデザインさんが「元付(もとづけ)」、当社が「客付(きゃくづけ)」の立場になる。
お客さんの手数料は、売主側は元付業者に、買主側は客付業者にそれぞれ支払うことになる。つまり、不動産を購入するお客さんは、どちらの不動産会社に媒介(今は仲介ではなく「ばいかい」という)してもらっても、支払う手数料(不動産会社への報酬の限度額)は変らないのだ。
このシステムは、この業界独特の感じで、素晴らしいと思う。自分で探してくる売りたい土地や建物だけではなく、他の業者の方が持っている物件も取り扱えるのだから、幅広く情報を発信できる。
もちろん、売主側にとっては、買主側の目に留まる確率が高まるので、お客さんにとってもよいシステムなのだ。
オフィスフラノ不動産のトップページにやっと物件を載せることが出来たのもこのシステムと、アーバンデザインさんのお蔭です。
お問い合わせのお客さんには、誠意をもって対応させていただきます。
今日紹介した写真ですが、美瑛町白金温泉の物件近くで撮ったもの。新緑と桜と雪。ちょっとシュールで、思わず車を停めた。掲載する物件を一通り見てまわったのだが、白金温泉は雪が降っていたのだ。
寒いとは思ったが、さすがに、雪は想像していなかった。それでも道路の雪は解けていて、運転するには問題なかった。

●用語の説明→「元付(もとづけ)・客付(きゃくづけ)」
宅地建物の売買では、売主側と買主側のそれぞれに媒介(仲介)業者が入るケースが多い。このとき、売主から売却の依頼(専任媒介、専属専任媒介、一般媒介)を受けた業者のことを「元付業者」といい、これに対して買主を見つけた業者のことを「客付業者」という。
「元付業者」は売主のための業務を行ない、「客付業者」はもちろん買主のための業務を行なうわけだが、互いに反する利益(売主は少しでも高く売りたいし、買主は少しでも安く買いたい)を調整し、共通の目的である売買契約の締結に向けて、双方の業者が協力しながら媒介(仲介)業務を遂行することになる。

  

 2014年05月15日

<No 154>

■富良野「麓郷街道」の桜 by 富良野のオダジー

画像1 画像2

富良野の麓郷街道(ろくごうかいどう)の桜を紹介しようと、姉に写真を撮ってもらったのに、バタバタしていて紹介するのを忘れてしまった。
左が5月12日、右が昨日のもの。
昨日は、もうほとんどの花が散っていたが、この枝には花が残っていた。
この麓郷街道を進むと、テレビドラマ「北の国から」で有名な麓郷に着く。
麓郷には、ロケに使われた建物が色々あり、公開されている。
実は、そのロケ地の一つ「黒板五郎の丸太小屋」と「3番目の家」が建っている「麓郷の森(ろくごうのもり)」には、オフィスフラノのショップ&レストラン「彩(いろどりの)大地館」「森の写真館」などがある。
麓郷地区は「北の国から」そのものの富良野らしいイメージが広がっている。移住者の方の人気も高いと思う。
富良野移住を考えている方は、麓郷地区も、よろしく。

  

 2014年05月13日

<No 155>

■夕焼け by富良野のオダジー

画像1

事務所があるフォーラムフラノの2階から撮影した。
夕焼けがきれいだった。
正に、夏の感じだ。
気温は20度弱だったが、なんか暑かった。
一昨日の11日の、26.7度の後遺症かもしれない。
五月の26.7度は凄すぎる。
明日は、色々な物件を調べてこようと思っている。
早く、ホームページにも載せたいし。頑張ろう!