オフィスフラノ不動産は北海道・富良野市を中心とした土地・建物の売買の不動産情報をお届けします。

 2014年11月22日

<No 106>

■オダジー社長の「ワイワイ不動産物語」その22 by富良野のオダジー

画像1

「競売不動産取扱主任者」試験 (2013年12月8日のオダジーのワイワイ日記より)
昨年の12月8日のオダジーのワイワイ日記からの転載だ。『オダジー社長の「ワイワイ不動産物語」』は、不動産に関係のある記事をオダジーのワイワイ日記からの転載している。

昨年(2012年)の宅建試験から続いた資格試験“ウケマクリ”期間がようやく一段落だ。
先月が「不動産コンサルティング技能試験」、そして今日が「競売不動産取扱主任者資格試験」。これで、終わりッ!
結果発表は、両試験とも来年の1月。初詣のお祈りは、合格祈願になる。試験は終わっているので、正に神頼みになる。
イメージとして、間違っている答えが、神様の力で正しく書き換えられる感じ・・・。それより、神様の力で合格ラインが下がる方が、リアリティがありそうだ。とにかく、神様仏様にお願いだ。
今日の試験は札幌だった。
「あっ、そうだ。せっかくだから札幌のイルミネーションを撮影しよう?」と思ったが、時間がまだ早過ぎた。
待つ気力もなかったので、ちょうど目の前に「さっぽろテレビ塔」があったので、撮影した。札幌と言えばテレビ塔なのだ。
ちなみに、「第33回さっぽろホワイトイルミネーション」のデータは下記。

・期間
2013年11月22日(金)〜2014年2月14日(金)※大通り会場は2013年11月22日(金)〜12月25日(水)、駅前通り会場は2013年11月22日(金)〜2014年2月11日(火・祝)、南一条通り会場は2013年11月22日(金)〜2014年2月14日(金)
・点灯時間
16時30分〜22時(2013年12月21日(土)〜25日(水)は24時まで)(予定)
・明かりの数
LED+電球45万個(9割以上LED)

富良野に戻ってきて、昨日の「季の風コンサート」は大変盛り上がったようなので、明日のワイワイ日記で紹介したいと思う。
乞うご期待!なのだ。

  

 2014年11月13日

<No 107>

■御料ハウスの基礎工事完成 by 富良野のオダジー

画像1 画像2

11日に、冬を越すための作業が行われた。
基礎の上に、垂木(たるき)や板を使って、“屋根”を作った。
これなら、どんなに雪が積もっても大丈夫だ。
これで、来年の春まで冬眠だ。
来年工事が再開したら、またリアルタイムで紹介します。
冬の写真もアップしますので、お楽しみに!

  

 2014年11月13日

<No 108>

■御料ハウスの基礎工事 by 富良野のオダジー

画像1 画像2

これは、11月6日のもの。
すぐ紹介したかったのだが、ここのところちょっと忙しかった。
現在、物件的には、3件進めていて、その打ち合わせや、調査などでバタバタしている。
昨日、その1件のうち「旭川市春光台」の物件をアップすることが出来た。我が社のオフィスフラノ不動産の「売物件」の看板も立てさせてもらった。
我が看板は、高さが低い。不動産の先輩に聞いたら、「低い方が運びやすいし、倒れにくいから、いいよ」と言われ、「なるほど!」と、そうすることにした。
実際、私が今、乗っている車は小さい(燃費はいいよ!)ので、足の長い看板は積むことが出来ない。そのためではなかったが、言われてみれば、合理的な考えだ。
私はどちらかというと、企画などソフトの仕事をしてきているので、頭が柔らかい(フレキシブル)タイプと思われているかもしれないが、実は、けっこう“保守的”。
とりあえず、それほど不都合がなければ、今まで通りで良いと考えるタイプ。みんながそうしているのなら、そうしよう、と。
でも、雪が積もったら、雪に隠れてしまいそうなので、ちょっと困るかも。まあ、その前に契約出来たら、問題ないのだけれど・・・。頑張ろう!
写真の説明だが、御料ハウスの間仕切りの基礎に生コンを入れているところ。
これで、基礎の生コンの作業はすべて終了。

  

 2014年11月03日

<No 109>

■10月30日の「御料ハウス」 by 富良野のオダジー

画像1

「御料ハウス」の基礎工事は、ほぼ完成。
後は、室内を仕切る基礎の型枠に生コンを流し入れたら終わり。冬の間、基礎を寝かせて、安定させるそうだ。
天気待ちなのだが、おそらく水曜日からは晴れの予報なので、それ以降になると思う。
なにしろ、大西大工さんが基礎工事から建築まで、一人(テコの人はいるが)でやるのだから、時間はかかる。
でも、すべての工事を大西さんが把握してくれるのは、頼もしい!大西さんには全幅の信頼を寄せているのだ。
「御料ハウス」が一段落したら、私が相談されている物件を大西さんに見てもらうつもりだ。色々アドバイスをしてもらい、参考にしたいと思っている。
写真は10月30日の「御料ハウス」からの眺め。
ホントに、ここのロケーションはいつも素晴らしい!

  

 2014年10月26日

<No 110>

■御料ハウス(姉の家)の基礎の続き by 富良野のオダジー

画像1 画像2

左の写真は生コンを流したもの。
鉄筋が見えるのは、部屋の間仕切り。
これなら、床下から冷たい空気がまったくこない感じで、暖かい家になりそうだ。
右の写真は傾斜のある土地の土を利用して、基礎のまわりを均等な高さ(45cm)にならしたもの。
ちなみに、今、見えている基礎の発砲スチロールの白い部分は、ラス網を張ってモルタルで仕上げるそうです。ここの仕上げのやり方を自分で考えて分からなくて、ちょっと悩んだ。
聞いてみると、納得!
大西大工さんには、手を休ませて申し訳ないが、これからも色々教えてもらいます。
よろしくお願いします!